最近もっともスタンダードな床材料のフローリング。汚れが落としやすく、リビングでもダイニングでも、場所をえり好みせず好きなように敷けるのが特徴と言えるでしょう。ちょっとしたスリキズで狭い物なら、いわゆる補修ペンを使うのが手っ取り早いでしょう。複数本がセット売りされている場合も多く、重ね塗りによって色の濃さを調整します。補修完了後、傷を直したところをいろいろな角度から見つめましたが、傷なんてどこにもありません。やはりプロ!あちこちにある床のキズをなんとかしたい方は補修について調べてみるといいですよ。一般的な家屋で採用されている床を汚れなどから守っているものは1ミリにも満たない膜ですから、日々の暮らしの中で往来するだけでめくれてしまったり、砂ぼこりや砂粒などの細粒でよく見ないと見えない傷がつくそうです。テーブルなどを移動して作ってしまった細かい傷を無視し続けた場合、フローリング床を覆っている塗装膜がそのうち薄くなっていき、床本体に悪影響が及びます。借りている部屋の床を自分の力で補修を行う方もいないわけではないようですが、賢明なやり方とは言えません。当然のことながらプロがやる補修はきれいで、素人による補修と全然違ったものになるからです。見るからにたいしたことない傷なら金物屋で手に入るリペア専用キットで補修できないことはないですが、傷が重症だったり複数箇所あると、自分一人で補修するのはやめたほうがいいでしょう。コーティングで覆われたリビングのフローリング床も、いわゆる剥離剤で全部塗ってあったワックスをとってから新しく塗り直すと、新築当時のフローリング床を守ることができるはずです。1年に1回のペースでフローリングの表面にワックスの塗り直しをすると、面倒なキズがつかなくなります。それだけやっても何か重いものを落として厄介なキズやヘコミをつくってしまうこともあるそうです。気にならない程度のキズなら、日用雑貨店で「床材補修専用クレヨンや補修セット」が売られていますから、合う色を買い、自分一人でリペア作業ができます。お風呂場などはフローリングの筋など、摩耗が生じやすいところです。かわいいマットやカーペットで隠された下に、めくってみたらものすごく傷ついていたという人も少なくないと思います。専門用語でサネという凸型の突起がフローリングの両脇にはほどこしてあります。このサネがあるおかげで、きっちりと貼り合わせることにつながると言われています。ソファなどを動かして部屋の模様替えをした時に大事な床が傷になることは意外と多いのです。完全に新築の状態に戻すのは無理ですが、きちんとリペアするとほとんど分からなくすることは出来るでしょう。不注意で新品の床に物をぶつけ、新築のフローリングに傷ができた経験があるでしょう。フローリングリペアにトライして、床に作った傷を消しましょう。ただのダイニングの床が新しいフローリングを敷いたおかげで、お気に入りの空間を実現するのは、誰にとっても憧れのときのはずです。